関取衆の同期一覧を2022年夏場所の番付で更新しました。
元安美錦の引退を機にまとめ始めたこの一覧ですが、あれからずいぶんたくさんの関取が土俵に別れを告げていったもんだと改めて思います。
1997年(H9)~2000年(H13)
入門年月 | 幕内 | 十両 | その他 |
1997年1月 | 安治川(安美錦) 山分 ( 武雄山 )※ 松ヶ根 (玉力道)※ ※3月入門 | ||
1998年 | 小野川(北太樹) 二子山(雅山) 放駒( 玉乃島 ) 熊ヶ谷 (玉飛鳥) | ||
1999年 | 東関(高見盛) 待乳山 (武州山) 不知火(若荒雄) 振分 (寶千山) | ||
2000年 | 高砂(朝赤龍) 関ノ戸 (岩木山 ) |
安美錦の後ろに親方の名前がずらずら並ぶのを見ると改めて安美錦ってすごかったなぁとしみじみします。
コロナの影響で未だ髷を切れずにいます。断髪式は延期に延期を重ねて今年(2022年)5月29日になりました。
断髪式を待っている間にそれでなくても細かった髷がどんどん痩せてしまってはさみを入れられるほど残るだろうかと心配だったのは私だけではなかったと思います。
2001年(H13)~2005年(H17)
※外国人力士は入門の発表と前相撲の土俵がビザ取得の関係でずれることがあるので、ここでは前相撲の場所を入門年月としています。
※グリーンの四股名は現在は幕下以下で頑張っている幕内経験者です
横綱鶴竜に続き横綱白鵬も引退してしまいました。お疲れさまでした。
これによりまして現在の関取衆の中で一番の兄弟子は佐田の海でございます。
今年の誕生日で35歳になりますが年齢からくる衰えを感じさせない上手さがたまらんです。
入門年 | 場所 | 幕内 | 十両 | その他 |
2001年 | ||||
3月 | 北陣(翔天狼) 間垣(白鵬) | |||
9月 | 雷 (垣添) | |||
11月 | 鶴竜(鶴竜) | |||
2002年 | ||||
1月 | 出来山 (佐田の富士) 井筒(豊ノ島) 秀ノ山(琴奨菊) | |||
3月 | 二所ノ関(稀勢の里) 北磻磨 | |||
5月 | 押尾川(豪風) | |||
11月 | 鳴戸(琴欧洲) (荒鷲) | |||
2003年 | ||||
1月 | 稲川(普天王) | |||
3月 | 佐田の海 | 富士東 | ||
7月 | 鏡桜 | |||
9月 | 荒汐(蒼国来) | |||
2004年 | ||||
1月 | 玉鷲 | 中村(嘉風) | ||
3月 | 立田川(豊真将) 岩友 (木村山 ) 千賀ノ浦 (里山) (磋牙司) | |||
2005年 | ||||
1月 | 隠岐の海 | 武隈(豪栄道) 清見潟(栃煌山 ) 山科(豊響) | ||
3月 | 高安 | 阿武松(大道) 春日山(勢) | ||
5月 | 桐山(旭日松) | |||
7月 | (青狼) | |||
11月 | (臥牙丸) |
2020年1月限りで引退した荒鷲は1年以上かかってやっと髷に別れを告げることができました。
元琴欧洲の鳴戸親方と同期の荒鷲、新入幕まで時間がかかったため幕内の土俵にめでたく上がった時には琴欧洲は引退して新米親方になっていました。
中村親方(嘉風)には「ベテラン」の冠がもれなくついてきましたが、同期入門の玉鷲には「ベテラン」の冠があまりつきませんね。
相撲ぶりも若いし初土俵以来休場したことがないベテランって超合金でできてんのかしら。
2001年~2005年入門組の大半が引退してしまいましたが、親方として協会に残った人たちは親方ちゃんねるでおなじみの顔触れって感じがします。
2006年(H18)~2010年(H22)
入門年 | 場所 | 幕内 | 十両 | その他 |
2006年 | ||||
3月 | 栃ノ心 錦木 | 松鳳山 竜電 | ||
5月 | 千代の国 | |||
9月 | 魁聖 | |||
2007年 | ||||
1月 | 音羽山(天鎧鵬) | |||
3月 | 琴恵光 | 時津風 (土佐豊) 天風 | ||
7月 | 千代丸 | (旭秀鵬) | ||
2008年 | ||||
1月 | 明瀬山 旭大星 楯山(誉富士) | |||
3月 | 君ヶ濱(琴勇輝) | |||
2009年 | ||||
1月 | 宝富士 | 徳勝龍 | ||
5月 | 碧山 妙義龍 | 佐ノ山(千代鳳) | ||
7月 | 千代翔馬 | |||
9月 | 荒篤山 | |||
11月 | 東龍 | (貴ノ岩) | ||
2010年 | ||||
3月 | 照強 輝 隆の勝 | 千代ノ皇 | ||
11月 | 天空海 |
2022年春場所、ついにジャスパー荒篤山が新入幕であります!おめでとー!
2006年(平成18年)組は今でも仲良しで巡業などで一緒にいるのをよく見かけます。
わたくしの魁聖が十両落ちしてしまったあああ(泣)
がんばれ魁聖!わたくしは魁聖が大好きだ!!!
2011年(H23)~2015年(H27)
このあたりから一段と大卒組が目立つようになります。新十両のときに髷がまだ結えなかったスピード出世が複数人いますね。
入門年 | 場所 | 幕内 | 十両 | その他 |
2011年 | ||||
1月 | 照ノ富士 | |||
5月 | 明生 千代大龍 | 白鷹山 | 常幸龍 | |
11月 | 若元春 | |||
2012年 | ||||
1月 | 大栄翔 | |||
3月 | 島津海 | (大喜鵬) | ||
5月 | 志摩ノ海 | 英乃海 | ||
2013年 | ||||
1月 | 阿武咲 石浦 | |||
3月 | 遠藤 | 大翔鵬 魁勝 | (貴ノ富士) (貴源治) | |
5月 | 阿炎 | |||
7月 | ||||
11月 | 逸ノ城 | |||
2014年 | ||||
1月 | 武将山 貴健斗 剣翔 | |||
3月 | 正代 | 大翔丸 | ||
9月 | 貴景勝 | |||
2015年 | ||||
1月 | 翔猿 | |||
3月 | 北勝富士 御嶽海 霧馬山 宇良 | |||
5月 | ||||
11月 | 琴ノ若 |
2013年は遠藤・逸ノ城の鮮烈デビューばかりが印象に残ってますが、改めて並べてみるとけっこうな面子が揃ってます。
阿武咲が石浦を「まさにぃ」と呼ぶのを不思議に思ってましたが同期だったのね(笑)
2016年(H28)~2020年(R2年)
※この組には目指せ!関取!の幕下以下を青字で入れてます
2016年なんて「昨日」くらいの感覚ですがこの前入ってきてもう関取!という人たちです。多くは学生時代のタイトルにより付出しスタートですが、中には序ノ口からするするっと上ってきたバケモンもいます(笑)
入門年 | 場所 | 幕内 | 十両 | その他 |
2016年 | ||||
1月 | 大奄美 | |||
3月 | 豊山 | 平戸海 美ノ海 | 朝乃山 琴裕将 | |
9月 | 錦富士 翠富士 | |||
11月 | 輝富士 | |||
2017年 | ||||
1月 | 一山本 | (竜虎) | ||
3月 | 若隆景 | 水戸龍 炎鵬 | 若勢道 | |
5月 | 矢後 | 友風 | ||
11月 | 豊昇龍 琴勝峰 | 塚原 | ||
2018年 | ||||
1月 | 王鵬 | |||
3月 | 小滝山 阿稀 琴羽黒 (木﨑海) | |||
5月 | 津志田 | |||
11月 | 濱洲 | |||
2019年 | ||||
3月 | 北の若 | 吉井 | ||
5月 | 東白龍 | 北天海 欧勝竜 | ||
2020年 | ||||
11月 | 熱海富士 |
目下のところ注目の若手と称されるのは大卒組が主って印象ですが、ここんところの新弟子は高校でそれなりの成績をあげた人が進学せずに入門してくるケースが増えてきました。
2019年なんてついさっきって感じですがこの年入門の一番出世は東白龍です。
八角部屋の若君こと北の若も2019年入門組です。入門時には1年で新十両じゃないかなどと言われましたが2022年初場所が新十両でした。
関取への道はそんなに平坦ではなかったようです。
そして!
熱海富士が春場所で新十両です!おめでとー!!
2002年9月生まれの笑うと可愛い19歳、どこまで駆け上がっていくでしょうか。
その一方で朝乃山を緑字にせねばならん悲しさよ。
引退する人がいる一方で晴れて大銀杏を戴いて関取として故郷に錦を飾る人もいる。ケガと隣り合わせの彼らは来年の同じころも今の番付にいるとは限りません。
推しは推せるときに推しましょう。
コメント
琴恵光関は今場所は幕内では?
見落としてました。ご指摘ありがとうございます。
修正しました。