【初土俵順】親方・裏方さんの同期一覧 画像付き 華吹さんの同期生はあの親方!

親方の同期あれこれの一覧

無観客の春場所から始まった相撲協会公式YouTubeチャンネルの親方ちゃんねる効果もあってか、力士だけでなく親方衆への人気も高まっております。

そこで相撲協会に在籍している親方・裏方さんを入門順に並べてみました。参考のためにすでに廃業されてる方や現役で土俵に上がってる力士もピックアップしてあります。

あらこの親方ずいぶん入門早いのねとか、入門時期がずいぶん違うのに仲良しだったのねとかいろいろ発見があって作ってて面白かったです。

表の見方

掲載順は参与の親方の一番古い方から年寄名/四股名
※印は廃業・故人
赤字は2020年9月時点の現役力士
(横)横綱 (大)大関 (付)幕下付け出し
(頭)若者頭 (世)世話人 
裏方さんは公式ページに掲載されている初土俵の場所です

昭和に入門した方々

昭和40年代(1965年~)旧時代の大相撲

この当時は天下の国技館は両国じゃなくて蔵前にありました。格闘技の競技場というより風呂屋のようです。なんせ屋根に瓦が上がってるもんね。時代だねぇ。

初土俵年月年寄名/四股名裏方参考
昭和40年(1965)
       9月 大島/魁輝
昭和41年(1966)
       1月桐山/黒瀬川
       11月待乳山/播竜山
昭和42年(1967)
       1月北の湖(横)
増位山(大)
昭和43年(1968)
       3月大山/大飛
       7月若乃花(横 2代)
※隆の里(横)
昭和45年(1970)
       9月※千代の富士(横)
昭和46年(1971)
       3月峰崎/三杉磯
       7月尾車/琴風(大)
湊川/大徹
琴千歳(頭)
斎須 (世)
      11月白法山(世)
昭和47年(1972)
       5月床淀
昭和48年(1973)
       3月高島/高望山
宮城野/竹葉山
昭和49年(1974)
       3月鏡山/多賀竜
出来山/出羽の花(付)
常盤山/舛田山(付)

大島親方(魁輝)が初土俵を踏んだ場所は、大鵬・佐田の山・柏戸・栃ノ海の4横綱と豊山(2代)・栃光・北葉山の3大関が上位に君臨しておりました。

一方、番付の下の方に目を向けると昭和40年代は入門者は多いけれど引退者も何十人規模の場所があったりします。この頃はまだ序の口序二段あたりはろくな食事にありつけず、飯が食いたきゃ強くなれの時代でした。

昭和50年代(1975~)大波三兄弟の父君も

初土俵年月 年寄名/四股名 裏方 参考
昭和50年(1975
      3月二所ノ関/若島津(大)
陸奥/霧島(大)
花籠/大寿山
花の国(頭)
福龍岳(世)
      5月式守伊之助
昭和51年(1976)
      1月立田山/薩洲洋白岩(頭)
      3月陣幕/富士乃真
千賀ノ浦/隆三杉
白玉/琴椿
伊予櫻(頭)
木村玉治郎
床鶴
※北天佑(大)
      5月大嶽/大竜
昭和52年(1979)
      3月照喜
      5月床弓
      7月床平
      11月木村容堂
昭和53年(1978)
      3月粂川/琴稲妻
勝ノ浦/起利錦
錦戸/水戸泉
高砂/朝潮(大)
芝田山/大乃国(横)
次郎
      5月床中
床朝
      7月福ノ里(頭)
昭和54年(1979)
      3月八角/北勝海(横)床辰益荒雄
※双羽黒(大)
      7月錣山/寺尾
      9月木村庄太郎
克之
昭和55年(1980)
      3月床好
      5月※ 旭道山
昭和56年(1981)
      1月伊勢ケ浜/旭富士(横)
      3月富士ヶ根/大善
入間川/栃司(付)
髙田川/安芸乃島
中川/旭里
陸奥北海(世)
栃玄王(世)
床貴
※若信夫
(大波三兄弟の父)
      5月伊勢ノ海/北勝鬨志朗
重夫
昭和57年(1982)
      5月吾郎
木村晃之助
大日岳(世)
      7月※小錦(大)
      9月床仁
床岳
      11月前進山(頭)
昭和58年(1983)
      5月木村寿之介
      7月出羽海/小城乃花
昭和59年(1984)
      1月床幸
      3月/湊富士
朝日山/琴錦
※大至
      5月佐渡ヶ嶽/琴ノ若幸吉
木村元基
式守勘太夫

昭和40年代終盤から50年代初頭は北の湖さんと輪島さんの両横綱がかわりばんこで賜杯を抱いてるような時代でした。

二所ノ関親方(若島津) はちょうどその頃角界の門をたたいたのですが、数年後に北の湖さんと対戦した時には自分も偉くなったなぁと感慨深かったでしょう。

もちろんそれから何十年後かにサウナ帰りに倒れて何日も意識不明になるなんて想像もしなかったろうと思います。

昭和60年代( 1985 ~) 華吹さんキタ――(゚∀゚)――!!

昭和60年代と言っても相撲好きでいらした昭和天皇の崩御とともにわずか3年と7日で幕を閉じました。

初土俵年月 年寄名/四股名 裏方参考
昭和60年(1985)
      3月境川/両国(付)
春日野/栃乃和歌(付)
枝川/蒼樹山
栃乃藤(頭)
荒ノ浪(世)
      5月
昭和61年(1986)
      3月山響/巌雄琴三
床門
華吹
      7月琴吉
      11月床大
昭和62年(1987)
      1月木村秋治郎
      3月中立/小城錦
式秀/北桜
立浪/旭豊
床誠
隆二
大吉
虎伏山(頭)
※貴ノ浪(大)
      9月床豪
昭和63年(1988)
      3月浅香山/魁皇(大)床哲
床島
嵐望(世)
※曙(横)
貴乃花(横) 
※若乃花(横)
      11月床勝

昭和63年3月のいわゆる花のロクサン組の豪華絢爛さは言うまでもないですが、それより入門が早い華吹さんが土俵に上がり続けていることがすごすぎる。

千賀ノ浦部屋の世話人 嵐望さんは若貴兄弟と一緒に入門してきたんですねぇ。

そして一覧は平成へと突入です。

平成に入門した方々

平成元年(1989)~平成10年(1998)えっ?!一番兄弟子だったの?

平成元年の初場所は昭和天皇の崩御のわずか2日後が初日でありました。

初土俵年月 年寄名/四股名裏方参考
平成元年(1989)
     1月追手風/大翔山(付)
浦風/敷島
     3月幸司
式守錦太夫
     5月利樹之丞
     9月武蔵川/武蔵丸(横)
    11月浜風/五城楼
平成2年(1990)
     3月木村要之助
木村銀治郎
床九
床鳴
床健
光昭
※ 床盛
     5月式守鬼一郎
平成3年(1991)
     1月千田川/闘牙
     3月高崎/金開山木村朝之助
木村隆男
※彩豪
    11月木村光之助
床塚
平成4年(1992)
     1月木瀬/肥後ノ海(付)
尾上/濱ノ嶋(付)
木村行宏
     3月若松/朝乃若(付)
田子ノ浦/隆の鶴
玉垣/智乃花(付)
友綱/旭天鵬
西岩/若の里
邦夫※隆乃若
※旭鷲山
     9月松男
    11月九重/千代大海(大)式守慎之助
平成5年(1993)
     1月藤島/武双山(大・付)
三保ヶ関/栃栄
     3月若藤/皇司(付)
谷川/北勝力
錦風(世)
床将
天一
     5月木村吉二郎
木村勘九郎
弘行
     7月禄郎
正男
    11月床桑
木村千鷲
平成6年(1994)
     1月片男波/玉春日(付)※安壮富士
     3月立川/土佐ノ海(付)
     5月木村善之輔
     11月玉ノ井/栃東(大)
平成7年(1995)
     1月栃の山(世)
床武
     3月甲山/大碇(付)
二十山/栃乃花
     7月太助
平成8年(1996)
     1月竹縄/栃乃洋(付)芳東
     3月時津風/時津海(付)
大鳴門/出島(大・付)
床作
重太郎
床秀
大雷童
     7月富士夫
平成9年(1997)
     1月安治川/安美錦
     3月山分/武雄山(付)
松ヶ根/玉力道(付)
平成10年(1998)
     3月熊ヶ谷/玉飛鳥
小野川/北太樹
放駒/玉乃島(付)
     5月啓輔
陽平
     7月二子山/雅山(大・付)

平成に入ると親方ちゃんねるに登場する親方の名がぽつぽつ出てきます。

わたくしは驚いたね。いつもいる4人の中で岩友親方が一番ふんぞり返っているので一番入門が早いんだ思ってたら小野川親方の方が早かったとは。

平成11年(1999)~平成20年(2018)そして歴史は繰り返す

初土俵年月年寄名/四股名裏方参考
平成11年(1999)
     1月春日山/武州山(付)※朝青龍(横)
     3月不知火/若荒雄
東関/高見盛(付)
濵錦 (付)
琴光喜(大・付)
平成12年(2000)
     1月錦島/朝赤龍総一
     3月君ヶ濱/寶智山床真大露羅 
朝天舞 
希帆ノ海 
     7月関ノ戸/岩木山(付)
平成13年(2001) 
     1月照矢※日馬富士
     3月北陣/翔天狼白鵬 
最上錦
鰤乃里
     9月雷/垣添(付)春日龍
     11月木村亮輔
平成14年(2002)
     1月井筒/豊ノ島琴奨菊
     3月 荒磯/稀勢の里(横)北磻磨
     5月押尾川/豪風(付)※露鵬 
※白露山 
※阿夢露
     11月鳴戸/琴欧洲(大)※荒鷲
平成15年(2003)
     1月山科/佐田の富士
稲川/普天王(付)
     5月床隆
     9月荒汐/蒼国来
    11月木村秀朗
平成16年(2004)
     1月中村/嘉風床旭美玉鷲
     3月岩友/木村山
立田川/豊真将
佐ノ山/里山
※駿馬
安大ノ浪
(相撲芸人めっちゃ)
磋牙司
平成17年(2005)
     1月武隈/豪栄道(大)
清見潟/栃煌山
豊響 
舛東欧 
隠岐の海
     3月阿武松/大道式守一輝
駿佑
勢 
高安
     5月床春
耕平
     9月床文
平成18年(2004)
     1月床熊
     3月床直
悠斗
     5月木村悟志
床路
平成19年(2005)
     1月音羽山/天鎧鵬※山本山
     3月間垣/土佐豊節男※徳真鵬 
※勝武士
彩 
朝弁慶 
天風 
琴恵光
     5月木村隆之助
平成20年(2006)
     1月式守友和
     3月直起
式守輝乃典
     5月式守志豊
     7月 床鶏

武隈親方と清見潟親方はともに2017年1月に初土俵を踏みましたが、それぞれの師匠の境川親方と春日野親方も1985年3月に一緒に初土俵を踏んだ同期生です。

現在の親方衆の初土俵は元土佐豊の間垣親方が一番最後になります。ケガの影響で10年に満たない現役生活でした。同期の顔触れが上を目指して土俵に上がっているのを見ると改めてもったいなかったなぁ…と思います。

そして時代は再び巡り、平成20年から令和に突入です。

平成21年(2007)~令和へ

ここからは初土俵を踏んだのは裏方さんのみになります。

初土俵年月裏方参考
平成
21年 1月
床千德勝龍
宝富士
   5月木村一馬
妙義龍 (付)
千代翔馬
碧山
22年 5月床風
23年 5月重次郎
床明
千代大龍 (付)
白鷹山
明生

※力真
7月床力
24年3月床輝※大喜鵬
極芯道
   5月床雄
床東
志摩ノ海
英乃海
25年 3月鶴太郎遠藤(付)
魁勝
貴源治
    5月木村錦太郎
大将
阿炎
   11月床光逸ノ城(付)
26年 9月床濱貴景勝
将豊竜
27年 3月雄志御嶽海(付)
宇良
北勝富士
   5月式守正一郎
木村桜乃助
千代の海
   7月式守誠輔
床匠
   9月服部桜
   11月琴ノ若
※床玉
28年 5月式守海之助
式守辰之助
對馬洋
29年 5月木村成将
式守友太郎
床響
矢後(付)
友風
   7月木村啓太郎
30年 5月木村龍之助
木村俊太
   7月健太
31年 3月床竣
令和
元年 5月
侑汰
式守衆侯
式守昂明
欧勝竜
2年 3月新太郎
悠真
    7月天琉
式守颯太

このまとめを作り始める前に思ったよりはるかに大人数でした(苦笑)いったんアップしてからちびちび画像を追加します。

作成にあたってご協力くださった方々に心より感謝申し上げます。

コメント